Abit BE7II Manuale Utente

Navigare online o scaricare Manuale Utente per Schede madri Abit BE7II. Socket 478 システムボード ユーザーマニュアル Manuale Utente

  • Scaricare
  • Aggiungi ai miei manuali
  • Stampa
  • Pagina
    / 64
  • Indice
  • SEGNALIBRI
  • Valutato. / 5. Basato su recensioni clienti
Vedere la pagina 0
BE7II
Socket 478 システムボード
ユーザーマニュアル
Rev. 1.00
Vedere la pagina 0
1 2 3 4 5 6 ... 63 64

Sommario

Pagina 1 - ユーザーマニュアル

BE7II Socket 478 システムボード ユーザーマニュアル Rev. 1.00

Pagina 2 - 著作権と補償について

2-2 第 2 章 2-2. Pentium® 4 CPU およびヒートシンクサポート台の取付け このマザーボードは ZIF (ゼロインサーションフォース) Socket 478 を提供して Intel® Pentium® 4 CPU をインストールします。お買い上げになった CPU には、ヒート

Pagina 3

ハードウェアのセットアップ 2-3 2-3. システムメモリの取付け このマザーボードにはメモリ拡張用に 2 つの 184 ピン DDR DIMM サイトが搭載されており、最大 2GB まで拡張することができます。 表 2-1. メモリ設定の例 バンク メモリモジュール 合計 Bank 0,

Pagina 4

2-4 第 2 章 2-4. コネクタ、ヘッダ、スイッチ ここには、コネクタ、ヘッダ、スイッチと、その接続方法が全て表示されています。コンピュータのシャーシ内に全てのハードウェアを取り付ける前に、全ての項を読んで必要な情報を頭に入れてください。参照のために、ボード上のコネクタとヘッダの全ての位置

Pagina 5 - 第 1 章 はじめに

ハードウェアのセットアップ 2-5 (2). FAN コネクタ これらの 3 ピンコネクタはそれぞれ、システムに取り付けられたクーリングファンに電源を供給します。 CPU は、ヒートシンクを装備した強力なファンにより冷却される必要があります。システムは、CPU ファンの速度を監視することができます。

Pagina 6

2-6 第 2 章 (3). CMOS メモリクリアリングヘッダ この CCMOS1 ヘッダはジャンパキャップを使用して、CMOS メモリを消去します。 • ピン 1-2 ショート(デフォルト):標準操作。 • ピン 2-3 ショート:CMOS メモリの消去。 警告:CMOS メモリ

Pagina 7 - 1-2. レイアウト

ハードウェアのセットアップ 2-7 (4). フロントパネルオーディオ接続ヘッダ このヘッダは、フロントパネルのオーディオコネクタへの接続を提供します。 • フロントパネルでオーディオコネクタを使用するには、このヘッダのすべてのジャンパを取り外し、シャーシに付属する延長ケーブルによってフロントパ

Pagina 8 - 1-4 第1章 1-4 第1章

2-8 第 2 章 (5). 前面パネルのスイッチとインジケータ接続 このヘッダは、スイッチと LED インジケータをシャーシ前面パネルに接続するために使用されます。 電源 LED のピン位置と方向に注してください。下図のピンに一直線に並んでいる“+”のマークは、LED 接続のプラス極を表します

Pagina 9 - 第 2 章 ハードウェアのセットアップ

ハードウェアのセットアップ 2-9 (6). 追加 USB ポートヘッダ このヘッダは、USB 延長ケーブルを介して 2 つの追加 USB ポート接続を提供します。 ピン 割り当て ピン 割り当て 1 VCC 2 VCC 3 Data0 - 4 Data1 - 5 Data0 +

Pagina 10 - 4 CPU およびヒートシンクサポート台の取付け

2-10 第 2 章 (7). システム管理バスヘッダ このヘッダは、システム管理バス用に予約されています(SM バス)。 (8). 内部オーディオコネクタ これらのコネクタは、内部 CD-ROM ドライブまたはアドオンカードのオーディオ出力に接続します。 BE7II

Pagina 11 - 2-3. システムメモリの取付け

ハードウェアのセットアップ 2-11 (9). 加速式グラフィックスポートスロット このスロットは、AGP 4X、1.5V モードまでオプションの AGP グラフィックスカードをサポートします。グラフィックスカードの詳細については、当社の Web サイトを参照してください。 注意:このマ

Pagina 12 - 2-4. コネクタ、ヘッダ、スイッチ

著作権と補償について このマニュアルに記載されている内容は、将来予告なく変更される場合があります。本マニュアルの作成には万全を期しておりますが、万一誤りが合った場合はご容赦願います。 本製品の特定用途への適用、品質、または商品価値に関して、明示の有無に関わらず、いかなる保証も行いません。このマニ

Pagina 13

2-12 第 2 章 (11). フロッピーディスクドライブコネクタ このコネクタは 34 ピン、34 コンダクタリボンケーブルを介して、2 つの標準フロッピーディスクドライブをサポートします。 フロッピーディスクドライブのケーブルに接続するには、次の手順を実行します。 1. リボンケーブルの一

Pagina 14

ハードウェアのセットアップ 2-13 (12). IDE コネクタ このマザーボボードは 2 つの IDE ポートを提供して、Ultra ATA 66 リボンケーブルにより、Ultra ATA 100 モードで最大 4 基の IDE ドライブに接続します。各ケーブルは 40 ピン 80 コ

Pagina 15

2-14 第 2 章 (13). 背面パネルの接続 • マウス:PS/2 マウスに接続します。 • キーボード:PS/2 キーボードに接続します。 • LPT1:この通信プロトコルをサポートするプリンタやその他のデバイスに接続します。 • COM1:この通信プロトコルをサポートする外部

Pagina 16

BIOS について 3-1 第 3 章 BIOS について このマザーボードはプログラム可能な EEPROM を提供し、BIOS ユーティリティを更新することができます。BIOS (基本入出力システム)はプロセッサと周辺装置の間で通信の基本レベルを処理するプログラムです。マザーボードを取り付けた

Pagina 17

3-2 第 3 章 3-1. SoftMenu Setup SoftMenu ユーティリティは、CPU の動作速度プログラムするための ABIT の独占的で究極のソリューションです。CPU FSB 速度、マルチプライヤファクタ、AGP & PCI クロック、CPU コア電圧に関する全てのパ

Pagina 18

BIOS について 3-3  PCI Bus Frequency: このアイテムは、PCI バス周波数を決定します。  Multiplier Factor: このアイテムはロックされていなければ、CPU の乗数を選択します。  DRAM Ratio H/W Strap: このアイテムは

Pagina 19

3-4 第 3 章 3-2. Standard CMOS Features ここには、日付、時間、VGA カード、FDD、HDD などの BIOS の基本的な設定パラメータが含まれています。 Date (mm:dd:yy): このアイテムは[月]、[日]、[年]の形式で指定する日付(通常、現在

Pagina 20

BIOS について 3-5 IDE Primary/Secondary Master/Slave [Auto] (自動) に設定すると、BIOS はどの種類の IDE ドライブを使用しているかを自動的にチェックします。自分でドライブを定義したい場合、これを[Manual] (マニュアル) に設

Pagina 21

3-6 第 3 章 Floppy 3 Mode Support: このアイテムによって、日本のコンピュータシステムの「3 モードフロッピードライブ」を使用し、ドライブ A、B、または AB 両方のドライブを選択することができます。日本標準のフロッピードライブを使用しない場合、デフォルトの [Dis

Pagina 22

BIOS について 3-7 3-3. Advanced BIOS Features Hyper-Threading Technology このアイテムは、ハイパースレッド・テクノロジーを搭載したプロセッサの機能を可能にし、このタイプのプロセッサを使用している場合にのみ表示されます。 ハイパース

Pagina 23 - 第 3 章 BIOS について

目 次 第 1 章 はじめに ... 1-1 1-1. 機能と仕様...

Pagina 24 - 3-1. SoftMenu Setup

3-8 第 3 章 [Off]:矢印キーとしての数値キーパッド機能。 Disable Unused PCI Clock: このオプションは、使用されていない PCI スロットのクロックを使用不可能にします。 [Yes]: システムは未使用の DIMM と PCI スロットを自動的に検出し、これら

Pagina 25

BIOS について 3-9 3-4. Advanced Chipset Features DRAM Timing Selectable: この項目は、次の 4 つの項目に対し、使用しているメモリモジュールに従って、最適のタイミングを設定します。デフォルトの設定「SPD による」は、SPD(シリ

Pagina 26 - 3-2. Standard CMOS Features

3-10 第 3 章 Memory Hole At 15M-16M: [Enabled] (使用可能) に設定していると、15M-16M のメモリアドレススペースがこの設定を特別に要求する ISA 拡張カード用に予約されます。これにより、システムで利用できない 15MB 以上のメモリが作成されま

Pagina 27

BIOS について 3-11 3-5. Integrated Peripherals  OnChip IDE Device(s): Onchip IDE Device(s): <Enter>キーをクリックすると、サブメニューに入ります。 IDE Bus Master: このオプシ

Pagina 28

3-12 第 3 章  OnChip PCI Device(s): <Enter>キーをクリックすると、サブメニューに入ります。 OnChip USB Controller: このアイテムはオンボード USB コントローラを使用できるようにします。  USB Keyboard

Pagina 29 - 3-3. Advanced BIOS Features

BIOS について 3-13  Onboard PCI Device(s): <Enter>キーをクリックすると、サブメニューに入ります。 LAN Controller: このアイテムはオンボード LAN コントローラを使用できるようにします。  LAN Boot ROM: こ

Pagina 30

3-14 第 3 章 [378]:このオプションは、パラレルポートがその I/O ポートアドレスとして 378 を使用できるようにします。コンピュータシステムの大多数のパラレルポートは、標準設定として IRQ7 と I/Oポート 378H を使用します。 [278]:このオプションは、パラレルポ

Pagina 31

BIOS について 3-15 3-6. Power Management Setup ACPI Suspend Type: このアイテムは、サスペンドモードのタイプを選択します。 [S1(PowerOn-Suspend)]:電源オンサスペンド機能を使用可能にします。 [S3(Suspend-T

Pagina 32

3-16 第 3 章 WakeUp by Ring: [Enabled] (使用可能) に設定すると、外付けまたは内蔵モデムを通って入る電話の呼出はシステムの電源をオンにします。 WakeUp by Onboard Lan: [有効]に設定しているとき、呼び起こし機能をサポートする LAN カー

Pagina 33 - 3-5. Integrated Peripherals

BIOS について 3-17  KB Power ON Password: このアイテムは、コンピュータの電源をオンにするために必要なパスワードを設定します。 注:パスワードを忘れないでください。忘れると、この機能を再び利用するには、CMOS を消去して全てのパラメータをリセットしなければなり

Pagina 34 -  OnChip PCI Device(s):

3-9. Load Fail-Safe Defaults ...3-21 3-10. Load Optimized Defaults ...

Pagina 35 -  Onboard PCI Device(s):

3-18 第 3 章 3-7. PnP/PCI Configurations Resources Controlled By: このアイテムは、全ての起動およびプラグアンドプレイ互換デバイスを構成します。 [Auto(ESCD)]: システムは設定を自動的に検出します。 [Manual]: “

Pagina 36

BIOS について 3-19 PCI Latency Timer(CLK): このオプションでは、時間の量のコントロールを選択できるようになっており、ICH2 アービタはPCI イニシエータがPCI バス上で複数のトランザクションを連続して実行することを可能にしています。 PIRQ_0 Use I

Pagina 37 - 3-6. Power Management Setup

3-20 第 3 章 3-8. PC Health Status FAN Fail Alarm Selectable: このアイテムは、誤動作を監視するファンを選択します。 Shutdown When CPUFAN Fail: [Enabled] (使用可能) に設定していると、システムは

Pagina 38

BIOS について 3-21 3-9. Load Fail-Safe Defaults このオプションはデフォルトの BIOS 値をロードして、最も安定した、最適のシステムパフォーマンスを実現します。 3-10. Load Optimized Defaults このオプションは、出荷時のデフォル

Pagina 39

3-22 第 3 章 3-22 第 3 章 BE7II BE7II

Pagina 40 - 3-7. PnP/PCI Configurations

Intel チップセットドライバのインストール A-1 付録 A. Intel チップセットドライバのインストール 注:Windows オペレーティングシステムをインストールした後、まず Intel チップセットドライバをインストールしてください。 本項のインストール手順と画面ショットは、Win

Pagina 41

A-2 付録 A 4. [はい、今すぐコンピュータを再起動します]を選択されるようお勧めします。[完了]ボタンをクリックするとシステムが再起動します。 BE7II

Pagina 42 - 3-8. PC Health Status

Intel Application Accelerator のインストール B-1 付録 B. Intel Application Accelerator のインストール 本項のインストール手順と画面ショットは、Windows 2000 オペレーティングシステムに基づいています。その他の OS

Pagina 43 - 3-13. Exit Without Saving

B-2 付録 B B-2 付録 B BE7II BE7II

Pagina 44 - 3-22 第 3 章 3-22 第 3 章

オーディオドライバのインストール C-1 付録 C. オーディオドライバのインストール 本項のインストール手順と画面ショットは、Windows 2000 オペレーティングシステムに基づいています。その他の OS のインストール手順と画面ショットについては、その OSのオンスクリーンの指示に従って

Pagina 45

はじめに 1-1 第 1 章 はじめに 1-1. 機能と仕様 1. CPU  533/400MHz FSB を搭載した Intel Pentium 4/Celeron Socket 478 プロセッサをサポート(Northwood P4、Celeron 2G 及びより高い)  Inte

Pagina 46

C-2 付録 C 5. このスピーカー構成タブで、[5.1 スピーカー出力用の 6 チャンネルモード]ボックスにチェックマークを入れて 6 チャンネルオーディオシステムを使用可能に設定します。 BE7II

Pagina 47

LAN ドライバのインストール D-1 付録 D. LAN ドライバのインストール 本項のインストール手順と画面ショットは、Windows 2000 オペレーティングシステムに基づいています。その他の OS のインストール手順と画面ショットについては、その OSのオンスクリーンの指示に従ってくだ

Pagina 49 - 付録 C. オーディオドライバのインストール

USB 2.0 ドライバのインストール E-1 付録 E. USB 2.0 ドライバのインストール 注: “ドライバ&ユーティリティ CD”に付属する“USB 2.0 ドライバ”は現在、Windows 9x と ME でのみ利用できます。Windows XP または Windows 200

Pagina 50

E-2 付録 E E-2 付録 E BE7II BE7II

Pagina 51 - 付録 D. LAN ドライバのインストール

ABIT EQ(Hardware Doctor ユーティリティ) F-1 付録 F. ABIT EQ(Hardware Doctor ユーティリティ) ABIT EQ は、ABIT Computer 社により開発されたマザーボードに基づく PC の自己診断システムです。電圧やシステムファン速度、C

Pagina 52 - D-2 付録 D

F-2 付録 F 4. [はい、今コンピュータを再起動します]を選択し、[終了]をクリックしてインストールを終了します。 5. Windows ツールバーをポイントしてをABIT EQ 実行し、[スタート] [プログラム] [ABIT] [ABIT EQ]を順にクリックします。

Pagina 53 - 付録 E. USB 2.0 ドライバのインストール

トラブルシューティング G-1 トラブルシューティング 付録 G. Q & A: Q: 新しい PC システムを組み立てるときに CMOS をクリアする必要がありますか? A: はい、新しいマザーボードを装着する際に、CMOS をクリアすることを強くお薦めします。CMOS ジャンパをデフ

Pagina 54 - E-2 付録 E E-2 付録 E

G-2 付録 G 動作に問題がある場合、弊社のテクニカルサポートチームが問題をすばやく特定して適切なアドバイスができるよう、テクニカルサポート用紙には、問題に関係のない周辺機器を記入せずに、重要な周辺機器のみを記入してください。記入後は、テクニカルサポートから回答を得られるよう、製品を購入したディ

Pagina 55

トラブルシューティング G-3 主な注事項... [テクニカルサポート用紙]に必要事項を記入する場合、次の注事項を守ってください。 1*. モデル名:ユーザーマニュアルに記されているモデル名を記入します。 例:BE7II 2*. マザーボードのモデル番号(REV):マザーボードに[REV:*.*

Pagina 56

1-2 第1章  LAN による呼び起こし、モデムリング、RTC アラーム、キーボードとマウスの電源オンをサポート。  電源装置の切り替えは、ATX12v と AUX 電源コネクタとともに、ATX 2.03 仕様に適合していなければなりません。  本書に記載されている仕様および情報

Pagina 57 - トラブルシューティング 付録 G

G-4 付録 G  テクニカルサポート用紙  会社名:  電話番号:  連絡先:  ファックス番号:  E-mail: モデル名 * BIOS ID # * マザーボードの モデル番号 ドライババージョン OS/アプリケーション * ハードウェア名

Pagina 58

テクニカルサポートの受け方について H-1 付録 H. テクニカルサポートの受け方について (ホームページ)http://www.abit.com.tw (米国)http://www.abit-usa.com (ヨーロッパ)http://www.abit.nl ABIT 社の製品をお買い上げいただ

Pagina 59

H-2 付録 H 3. Web サイト上の専門用語集および FAQ(よく聞かれる質問)をお読みください。弊社では今後も引き続き FAQ を充実させていく予定です。皆様のご意見をお待ちいたしております。また新しいトピックにつきましては、HOT FAQ をご覧ください。 4. インターネットニュー

Pagina 60 -  テクニカルサポート用紙

テクニカルサポートの受け方について H-3 北米および南米: ABIT Computer (U.S.A.) Corporation 45531 Northport Loop West, Fremont, California 94538, U.S.A. 電話番号:1-510-623-0500 ファッ

Pagina 61 - 付録 H. テクニカルサポートの受け方について

H-4 付録 H 7. RMA サービスについて。新しくソフトウェアやハードウェアを追加していないのに、今まで動いていたシステムが突然動かなくなった場合は、コンポーネントの故障が考えられます。このような場合は、製品を購入されたリセラーにお問い合わせください。RMA サービスを受けることができます

Pagina 62 - H-2 付録 H

はじめに 1-3 1-2. レイアウト ユーザーマニュアル

Pagina 63

1-4 第1章 1-4 第1章 BE7II BE7II

Pagina 64 - ABIT Computer Corporation

ハードウェアのセットアップ 2-1 第 2 章 ハードウェアのセットアップ 取付けを開始する前に:ATX12V の電源装置のスイッチをオフにする(+5V スタンバイ電源を完全にオフにする)、または取り付ける前に電源コードを外す、またはコネクタやアドオンカードのプラグを抜く、以上のことを忘れないでく

Commenti su questo manuale

Nessun commento